スキップしてメイン コンテンツに移動

セツナワールド

「KAYOWINE T9」Amazonの売れ筋ワイヤレスイヤホン買ってみた!

 
イメージ

初めて購入したワイヤレスイヤホン「KAYOWINE T9」が想像以上に感度の良いものだったので愚痴りたい。 8年ほど愛用しているPCスピーカー「Olasonic TW-S5」(東和電子)では聴こえなかった音がBluetoothイヤホンから聴こえてきた。 ワイヤレスであることが最大のメリットで音質はそこまで期待していなかったのでちょっと驚いた。 TW-S5はUSBバスパワータイプながら20W出力、50mmのフルレンジユニットを持ち、背面にはパッシブラジエータまで装備している。それなのに片耳4gのイヤホンに全音域で敗北した気がした。 技術的アプローチの異なる製品を10年の時差を無視して比較するのも酷だが。 結果的にTW-S5は、耳が疲れた時やT9の充電中だけ使うスピーカーになりつつある。_いやいや、ちょっと待て。

クリスタで使える左手デバイス(8bitdo zero2 + joytokey)複数キー設定

 
イメージ

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で、「8bitdo zero2(左手デバイス)」に設定しているショートカットキーはこんな感じに進化した。 以前は十字キーに、ブラシサイズと表示の拡大縮小を設定していた。しかし長押(joytokey)で他の機能を併用することで、より作業効率がアップするキー設定を発見した。 今回は画像の赤い箇所のショートカットキー設定(joytokey)について解説したい。 「joytokey」の導入・基本操作の解説は 別記事 を参照して欲しい。 ※記事最後に、ショートカットキー設定"最新版"があります。

「Logicool M545」加水分解で身を削られ50歳になったボロボロのマウス

 
イメージ

ぶどうの表皮を思わせる魅惑の色味。 最高のクリック感とスカスカの馬鹿ホイールを合わせ持つ神マウスといえば、「Logicool M545」となる。 少なく見積もって5年は使い続けている。人間の年齢に例えるなら50歳という事になるだろう、、 だってマウスにとっての1年は、人間の10年に相当するわけだから。 はい~?

GIMPのファジー選択で画像の枠線を残して余白部分だけ消す方法

 
イメージ

例えばスクリーンショットのトリミングをする際に、枠(枠線)の外側の余白だけを綺麗に消したいときがある。 こんな感じで赤枠のスクリーンショットから、商品リンク画像のみ枠線ギリギリで綺麗にトリミングしたい。そんな衝動に駆られるときがある。 僕にとっては日常的に行っている作業のひとつ。 最強フリーソフトGIMPの「矩形選択」を使えばトリミング自体は簡単に行える。しかし枠線部分を完璧に残して、不要な余白のみ消すとなると手動では難しい場合がある。 そんな場合は「 ファジー選択 」ツールを使うことになる。

左手用トラックボールマウスは使いにくい?速攻慣れる為の3つのコツ!!

 
イメージ

人生初のトラックボールマウスに左手用を選んだ僕です。 それはブラウジング、ブログ(記事執筆)、イラスト制作など全ての場面で期待を超える躍動感を示した。 最初は使いにくいと感じる、、ただコツさえ掴めばトータルパフォーマンスで一般的なマウスに勝るとも劣らない存在。 なんだかんだ言って、新しいガジェットに適応していく過程は楽しかった。

ペンタブ(WACOM Intuos)替芯の代用品として最適なベビー綿棒の商品名はズバリ○○です!

 
イメージ

僕は筆圧が強いせいかペンタブの芯の減り具合は目に余るほどだ。イラスト素材など制作していると2週間を待たず一本くらい消費してしまう。 まあ失敗が多いせいかな、、、 ところでWACOM純正の替芯は10本1,000円、たとえ互換品であっても700円程度と相当高い。しかも描き心地が悪いハズレ品が送られて来ることもある。

「ResizeCDN」で無料ブログの画像をWebP(ウェッピー)変換したら表示速度は改善するのか?

 
イメージ

今回は画像のCDN化に特化した「 ResizeCDN 」というWebサイト支援ツールのレビューだ! 正直 CDN (コンテンツ・デリバリーネットワーク)とかよく分からない。 コンテンツを?オリジンサーバー以外の?ネットワーク上(キャッシュサーバ)から配信する?、、、みたいないイメージ。 ようするに画像の表示って大仕事だから、誰か( ResizeCDN )に手伝って貰おうって話だよね。 最強無料ブログサービス”Google Blogger”のサーバーはとても安定しているが、画像が増えるほどページの表示速度は遅くなっていく。 多くのブロガーにとって周知の事実だが、改善が難しい部分でもある。 解決策はざっくり2つ。 画像の品質を落とさない範囲で圧縮する、次世代画像フォーマット” WebP (ウェッピー)”などに乗り換える。 ブログは画像の扱い次第で新世界に突入できる、、、ぴよ。